跳到主要內容

[FW] 現代の聖徳太子⁉︎ 視覚障がいを乗り越えたテープ起こしの旅人・松田昌美

現代の聖徳太子⁉︎ 視覚障がいを乗り越えたテープ起こしの旅人・松田昌美
根岸達朗 ブラインドライター 東京都
ライターの苦手な作業といえばテープ起こしですが、視覚障がいを持っているブラインドライター・松田昌美さんにとっては「旅しているような感覚」だそうです。倍速の早送り音声や複数人が同時に話しているような音声でも聞き取れる並み外れた聴力の持ち主である松田さんに話を聞いてきました。
f:id:ONCEAGAIN:20160106150953j:plain
こんにちは、ジモコロライターの根岸です。
皆さんにこんなことを言うのも何ですが、ぼくは苦しんでいます。
なぜならぼくは今、ライターとしてもっとも苦手な作業に向き合っているからです。

f:id:ONCEAGAIN:20160106151144j:plain
こいつです。
ここに入っている取材の音声データを起こす、いわゆるテープ起こしが本当に苦手なんです。

何度聞いても、気持ち悪くなる自分の声……
ライターにあるまじき、質問のキレの悪さ……

もしかして、場の空気に呑まれてない……?
持ち前のシャイさが遺憾なく発揮されてない……?

f:id:ONCEAGAIN:20160106151252j:plain
ライター何年やってんだよ、お前は。

このあと、キーボードに頭を200回くらい打ち付けてPCを破壊したくなる衝動に駆られましたが、持ち前の自制心がそうさせませんでした。苦しみを内側に閉じ込めて、自家中毒を起こすタイプです。

それにしても、本当にテープ起こしが苦痛……

だからといって、顔の見えない業者には頼む気になれないし、知人・友人にお願いするのも、末端のライターが何言ってんだという感じもするし……。
できることなら誰かに頼みたいけど、いろいろあって結局自分でやってる書き手の人って、多いんじゃないでしょうか?

そんな風に考えていた矢先のこと、Facebookのタイムラインに流れてきたある情報に、ぼくは思わず見入ってしまいました。

f:id:ONCEAGAIN:20160106151428p:plain

テープ起こし専門のライター? 
しかも、視覚障がいを持っている?

テープ起こしに悩んでいる僕にとっては、まさにタイムリーすぎる存在。
もしかしてライター界の救世主なのでは?
そんな期待がむくむくと膨らんできて、どうしても一度会って話を聞いてみたくなったのでした。

 f:id:ONCEAGAIN:20151211100330p:plain「じゃあ、一度取材させてもらって、そのときの音声の起こしも仕事として頼んでみませんか?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「ナイスアイデアすぎるけど、それってまさかの経費?」
f:id:ONCEAGAIN:20151211100330p:plain「はい、経費で」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「いいの? 本当に? あとで請求しない?」
f:id:ONCEAGAIN:20151211100330p:plain「しません(しつこい)」

私のテープ起こしを待っている人がいる

f:id:ONCEAGAIN:20160106151833j:plain
松田昌美さん
松田さんは静岡県出身、東京都在住の29歳。子どもの頃から「弱視(じゃくし)」があり、26歳のときに目の病気が進行。現在の視力は「目の前に出された指の数が分かる程度」だそう。
一方で、倍速の早送り音声や複数人が同時に話しているような音声でも聞き取れる並み外れた聴力の持ち主。OLとしてコールセンターで働く傍ら、盲学校時代に身に付けた「テープ起こし」の技術を生かし、2014年から「ブラインドライター」としての活動をスタート。同年末に公開したホームページが話題を集めています。


f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「初めまして。お会いできてうれしいです。今日の取材場所に来られるまで、結構ガヤガヤしてるとこ通ったと思うんですけど大丈夫でしたか?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「あ、大丈夫ですよ。今日の取材は、私に仕事のきっかけをくれたライターの和久井香菜子さんがアテンドしてくださいましたので」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plain「どーもー! 今日は自分の取材じゃないから気が楽〜!」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「その気持ち、分かる気がする」

f:id:ONCEAGAIN:20160106152738j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「ホームページ拝見しましたが、すごい反響だったみたいですね。いろんな人にシェアされていて、それで僕も松田さんのことを知りました」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「自分でもこんなに反響があるとは思わなかったので、ほんとにびっくりしました。おかげさまでいろんな方からお仕事の相談もしていただいて」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「ライターや編集者は、テープ起こしをたくさん抱えて困ってる人も多いはず。ニーズは絶対にあると思います」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「そうですかねー。そうだとうれしいです。もともと文章を書くのが好きでしたが、自己満足で終わっていたようなところもあったので、それがこうやって誰かのためになると思えたことが嬉しかったですね。まさかこんな形で書き続けることができるなんて」

f:id:ONCEAGAIN:20160106153750j:plain
和久井香菜子さん

f:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plain「それにしてもジモコロさん、コンタクト早かったよね。情報出したその日だもん。私がホームページに感動的な推薦文を書いちゃったからかな(笑)。障がいは機能を失うことではなく、新たな能力を身につけることとか」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「確かにあの一文は、ぐっときました。さすがライターだなぁと」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plain「同業ですけどね」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「初めはちょっとやってみようかな〜と思っていたくらいだったんです。だから、2人の共通の友人のブランドコンサルタント・守山菜穂子さんが作ってくれたホームページを見たときはびっくりしました。こんなにすてきに作ってもらえるなんてって感じで。ブラインドライターという肩書きも守山さんが考えてくれたんです」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「いい出会いが積み重なったんですね」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「そうですね、応援してくれる人がいるのは心強いです。新しい一歩を踏み出すきっかけをくれた2人には本当に感謝していますし、その恩に報いるためにもがんばらなくちゃって思います!」

障がいは新たな能力を身につけること

f:id:ONCEAGAIN:20160106154517j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「現在の障がいの程度について、教えてもらえますか?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「はい。まず、右目はまったく見えません左目は目の前で出された指の数と手が動いているか止まっているか分かるくらいの視力があります。色や光の認識ができるので洋服を買いに行ったり映画を観たりするのが大好きなのですが、視野が狭いので真ん中しか見えません。分かりやすく言うと、トイレットペーパーの芯から世界を見ているような感じ。でも、今はそれよりももうちょっと視野が狭くなってるかな」

f:id:ONCEAGAIN:20160118115155j:plain
トイレットペーパーから見た世界のイメージ。松田さんはこの見えている範囲の視力が0.02くらいだそう

f:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plain「目の障がいにもいろいろあるんですよ。視力はあるけど視野がすごく狭いとか、明るさは分かるけど全体にスモークがかかっているように見えているとか」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「私の場合は、生きている網膜が鉛筆の芯くらいの大きさしかないので、主治医からはこれが落ちてしまったらもう何も映らないよって言われています。見る角度を変えたら見えるというような問題でもないから、これでやってくしかないんだよって」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「前は文字を書くこともできたけど、どんどん視力が落ちてきて、それもできなくなったってブログにも書かれていましたよね」

●松田さんのブログ「Pocket Apple」
http://ameblo.jp/fairyland0218/
 
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「そうですね、でも耳の良さには自信があります」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plainテープ起こしの音声を聞くだけで、部屋のなかに何人いるか分かるんでしょ?」
 f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「え?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain音の伝わり方で、大体状況が把握できるんですよ。誰かが飲み物を飲んでるなとか、グラスの数はこのくらいだなとか。扉が結構重そうだなとか、声が響くから広い部屋にいるんだなとか」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「超音波を使いこなすコウモリとかイルカみたいな」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「いやいや、あんなに頭良くないです(笑)」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「じゃあ、最初この部屋に入ってきたとき、どんな風に感じましたか?」

f:id:ONCEAGAIN:20160106155402j:plain
この部屋は定員12人のミーティングルーム。画像では分かりにくいかもしれませんが、形はほぼ正方形です

f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「結構大きい部屋なんじゃないですかね」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「確かに打ち合わせとかに使うような広めの部屋ですね」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain真四角に近いつくりでは?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「!!!」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「長方形の部屋だと、声がもっと奥に広がるんですよ。四角だと声が大体四方に広がっていくというか、声が散る感じなんですね。だからそうかなと」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「すごい。そういう風に把握するんだ」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plainホームに入ってきた電車が混んでるか空いてるか、扉が開く前に分かるんでしょ?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「わかるわかる。エンジン音が違うから。タクシーが空車かそうでないかも分かります。こないだ友達に『向こうから空車のタクシーが来るから手を上げてみて』と言ったら、『なんで分かるの⁉︎』ってめちゃくちゃ驚かれました」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「人の重さがエンジン音に関係してるってこと?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「はい、人が乗ってないとエンジン音って軽いんですよ。エンジン音の違いで言うと、佐川急便とヤマト運輸のトラックの違いも分かります。横を通ったトラックのエンジン音を聞いて、『あ、今のヤマトだ、しかもクール便だ』みたいな(笑)」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「え、そこまで⁉︎」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「そうそう。あのトラックには何が冷凍されてるのかな、どこに届けられるのかなとか、想像しながら外歩くの。楽しいですよ〜」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plainすごい。耳の力、人間の力を見くびっていた気がする

テープ起こしをするための「技術」

f:id:ONCEAGAIN:20160106160813j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「お仕事はどんなきっかけで始まったんですか?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plainCo-CoLife☆女子部っていう障がいと難病を持った女性をテーマにしたフリーペーパーがあるんですが、その制作のお手伝いをボランティアでやっていたんです。その縁で今の私のホームページを作ってくれた守山さんから、『テープ起こしをたくさん抱えてパンクしそうな友人がいるから』って、なんか強引につなげられちゃったのが最初で(笑)」

f:id:ONCEAGAIN:20160121102745j:plain
障がいや病気を持っている女性に新たな一歩を踏み出すきっかけを提供しているフリーペーパー(季刊/3か月に1度発行)。『オシャレ』『恋愛』『食べ歩き』など、毎号テーマはさまざま。障がいを持っている人が当たり前に活躍し、『バリアフリーという言葉がいらない社会を実現する』のがミッションだとか。

f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「パンクしそうな友人っていうのは、和久井さんのこと?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plain「そうそう。書籍1冊をつくるためのテープ起こしだったんでかなりボリュームがあったんですよ。これを頼むとなるとそれなりの金額にはなるし、迷いもあったんだけど、この子が『生活厳しい、死んじゃう!』とか言うもんだから」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「お金が無かったんですよ(笑)」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plain「でも、私も背に腹は変えられないところがあったのでお願いして。そうしたら、私が自分で起こすよりも断然クオリティが高いものが上がってきた。これはいいと思って、私以外からも仕事を受けるようにしたらって勧めたんです。それでひとまず私が知り合いの編集者に声をかけて、そこからいくつか仕事をもらってきて、彼女に要点を伝えて作業をお願いするということをやってた」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain自分が仕事をすることで人が喜んでくれるのが生まれて初めてだったから、うれしかったですね。そういう仕事、したことなかったから」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plain「耳がいいっていうのはあるけど、これは本人が努力して身に付けた技術でもあるんですよね。音声をものすごい早回しで聞くのとか、初めて見たとき驚いたもん」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「大体いつも通常の倍速か、それ以上ですね。早くしないと仕事にならないというのもあるけど、せっかちなところがあるからどんどん早くしちゃう」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「どのくらい早いんですか? ちょっと聞いてみたいです」



f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「これは……」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「このiPhoneが出せる一番早い速度です。でも、これだと私には遅すぎる。家のパソコンでやるときはもっと早いです。電話しながらでも聞き取れるので、二重音声みたいな感じで作業を進めているときもあります
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「さらにそれでリアルタイムにタイピングしていくんですよね? 自分が打った文字はどうやって確認するんですか?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「文字は見えないので、JAWSっていうテキストデータを音声で読み上げてくれるソフトを使っています。このソフトはワードのテキストだけじゃなくて、ファイルの名前とか、パソコン上での自分の操作もすべて読み上げてくれます。だから、基本的にモニターはいつも真っ暗で作業します。モニター付けるとまぶしいんですよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160121104440j:plain
自宅での作業風景。マウスは使わず、モニターを落とし、キーボードだけでパソコンを操作する



f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「モニター真っ暗でも作業できるんだ。新鮮な驚きです」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「見える人からしたら何が行われているんだろうって感じですよね(笑)。あとは、テープ起こしのデータを読み込んで、テンキーの操作で早送りや巻き戻しができる聞き書き君というソフトも使っています。『聞き書き君』は再生して停止したら、新たに再生するときには前回止めたところの5秒前から再生してくれる機能があるので助かってます。取りこぼしがあってはいけない仕事なので」

f:id:ONCEAGAIN:20160121113851j:plain
聞き書き君の操作画面

f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「ただ、テンキーの操作は作業効率を考えると、ロスが大きくて。だから私は、足元で停止や再生の操作ができる『フットスイッチ』を使うことの方が多いですね。こういうアイテムやソフトがあるとないとでは、作業効率が全然ちがいます」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「いろいろ考えられたものがあるんだなぁ。知らなかった世界だ」

f:id:ONCEAGAIN:20160121115042j:plain

テープ起こしで旅をする

f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「ところで松田さんは、音声を聞いているときはどういう感覚なんですか? 本を読んでいるような感覚とか?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「皆さんで言うところの映画とかドラマを見てるような感覚と同じですね。音声だけで、その場の空気とか、話している人の感情とか全部リアルに伝わってくるんですよ。情景が広がっていくというか。だから、これだって思う音声があると、楽しくて何時間もかけて何回も聞いちゃう」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「わーすごいなぁ(そういう感覚でテープ起こししたことない…)」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plainその世界に旅しているような気分になるんですよね。私、脳内再生がハンパなくて! おかげで仕事もすっごく楽しくできているし、寝るのもご飯食べるのも忘れちゃうくらいで。根岸さんは楽しくお仕事していますか?」
 
f:id:ONCEAGAIN:20160106162041j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「……そうですねぇ。好奇心に向き合える仕事なので、日々いろんな発見や驚きがあっておもしろいです。ただ、いつまでたってもテープ起こしは苦手で…………あ、そうだった!」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plainf:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plain「??」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「今回の取材データの起こしを実際にお仕事としてお願いできませんか?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plainf:id:ONCEAGAIN:20160108142010p:plain「ええー!?!?」
f:id:ONCEAGAIN:20160108142005p:plain「はい、編集長がいいって言ってました。ねえ、編集長? 経費ですよね?」
f:id:ONCEAGAIN:20151211100330p:plain「はい、二言はありません」
f:id:ONCEAGAIN:20160108141957p:plain「うれしいです、ありがとうございます! がんばりますー!」

f:id:ONCEAGAIN:20160106162314j:plain

というわけで本当にお願いしました。こちらがそのときのメールの文面↓
f:id:ONCEAGAIN:20160122154322j:plain

そして、後日上がってきたのがこちら↓
f:id:ONCEAGAIN:20160122154436p:plain

文句なしのクオリティ!(ありがてぇ〜)

優れた聴力と豊かな想像力を生かして、テープ起こし専門のライターとして歩み始めた松田さん。精力的に仕事と向き合う一方で、実は1児の母でもあることが、この活動の大きなモチベーションになっているそう。
でも、お子さんが生まれてすぐにパートナーとは離婚。今9歳になるお子さんとはそれ以来会っていないと言います。 
今こうして明るく、屈託のない笑顔をみせる松田さんが、障がいと向き合いながら歩んできた人生とはどのようなものだったのでしょうか

もう少しだけ、このお話に付き合ってくれたらうれしいです。


f:id:ONCEAGAIN:20160106162620j:plain
夜の新宿を松田さんたちと一緒に歩きました。

f:id:ONCEAGAIN:20160122101320j:plain
後編に続く。

※この記事は、松田さんにお仕事としてお願いした取材時のテープ起こしのデータを元に作成しました

【1/27 10:00追記】後半のリンクはこちら


http://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/negishi02







留言

這個網誌中的熱門文章

[FW] [PTT] [閒聊] 一輩子最後悔的是使用軟式隱形眼鏡

作者 nininana00 (nina...很開心?不是鮮?/) 看板 WomenTalk 標題 [閒聊] 一輩子最後悔的是使用軟式隱形眼鏡 時間 Fri Feb 23 15:42:53 2018 我今年27歲 使用軟式隱形眼鏡將近12年 目前眼睛開始畏光、無法對焦、容易頭暈、配新眼鏡還是無法看得很清楚,要開始賺錢買 藥 像我是非常需要眼睛器官來生活、工作、娛樂、交友、吸收新知與對他人展現尊重的行為 的 可能你會說你不戴超時、認真清潔、定時去蛋白等,但你不否認還是偶爾會有不舒服和發 炎 角膜在長期使用軟式隱形眼鏡後 即使拔掉後沒事,但其實已經產生不良後果與角膜變異。簡單來說在重複的戴戴、拔拔中 , 很少發炎、不舒服的我,大概沒有注意到眼睛不舒服在抗議,到現在已經都沒戴隱眼一陣 子 另外新生血管與乾眼症等容易引發發炎、癢、畏光、流淚等太常見就不說了 這是戴隱形眼鏡必然的結果,無論日拋月拋,更慘是還使用彩拋或是放大片,這些產品昂 讓 眼睛看不清楚、還沒30眼睛開始退化、還沒40眼睛得老花等 都是身邊朋友戴隱眼的後遺 症 總歸一句:丟掉軟式隱形眼鏡! 如果不得已一定要用隱形眼鏡,請務必去配硬式的!硬式也可以像沒近視那樣好看,只是 他 總之,愛漂亮也不要忽略眼睛健康,常常看到商店的櫃哥櫃姐戴放大片一眼發炎或充滿血 絲 請大家 買硬式 買硬式 買硬式 戴眼鏡 戴眼鏡 戴眼鏡 這兩個都是可以的,一開始都不要碰軟式隱眼最好! 想當初因為學生經費配置上覺得軟式便宜才購買,但長期來看,一副至少可以用三年 500 0? 為了大家的眼睛健康,求求大家不要再戴軟式了! 希望在這裡和各位年輕、健康的角膜擁有者分享,用一個曾經我也是健康的角膜擁有者角 度留 -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 101.15.5.236 ※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/WomenTalk/M.1519371776.A.ABD.html → O187 : 硬式就不傷? 02/23 15:50 推 MissFaye : 還能雷射嗎?不行的話戴眼鏡吧 02/23 15:50 推 Leesanity : 02/23 15:51 → nininana00 : 軟式含水會吸走眼睛水分導致眼疾,硬...

[FW] 近視雷射手術│PRK Lasek Lasik

NOV  30  FRI  2012  近視雷射手術│PRK Lasek Lasik  分享:       *♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡* [ 以下照片有些是素顏 請勿驚嚇  >”<] 戴了 26 年的眼鏡,先天遺傳的高度近視加上弱視,身為女孩兒的我,脫下隠形眼鏡後就是要戴著一副厚重的眼鏡,就這樣跟著我 26 年,在還沒做近視雷射手術前我的鏡片度數為左眼近視 1200  閃光 300 +  右眼近視 1250  閃光 250 度  [ 在散完朣後測量也是這樣的度數 ] ,在沒散朣之前機器測量裸視二眼鏡視其實都高逹 1,400 度,因為我在 2007 年時配眼鏡覺的 1200 多度的其實我就看的到了,沒有配到完全看的清楚的狀態。在這裡順便說一下,在我 17 歲時到國泰綜合醫院找林思源醫師,醫師建議我戴硬的 BOSTON 穩形眼鏡來校正散光,原因是因為我當時閃光颰到左眼 425 度而右眼也到 400 度,閃光太高導致我的視網膜即將有破洞,所以我補過二次視網膜,我每年都會去做一到二次的視力檢查跟眼底檢查,所以在我配戴硬的隠形眼鏡三年後,閃光的確有明顯的改善,降到現在的左眼 300 度右眼 250 度,因為我天天戴,一到三年內真的就有效果,雖然硬的 BOSTON( 視全 ) 隠形眼鏡最高等級高透氧的一副要價 7500 左右,但是閃光減輕了許多,也很值得。 硬式穩形眼鏡的優點缺點請見這篇 *♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡*♡* 平時戴的眼鏡的鏡片,我使用超超超薄的塑膠鏡片比較輕 [ 注意是三個 ” 超 ”) ,光鏡片就要 8,000 大洋,配好一付眼鏡也都要破萬的了,再者就是我的鼻子被厚重的眼鏡壓了二道痕跡,戴了 26 年留下來的,不認識我的人都會以為我的鼻子是整型做出來的 [ 囧 ] ,而且已經有不少人問我說為什麼不去做鏡...

[FW] 高雄。黎明眼鏡。驗配硬式隱形眼鏡心得+十年經驗分享

話說將將配戴硬式隱形眼鏡默默地也十年了 最近身邊剛好有兩位朋友第一次配戴硬式隱形眼鏡 詢問我一些經驗和心得 加上我的硬式隱形眼鏡又意外地掉了!!!(杯具) 想說配戴這十年來,心得和繳的學費也算不少 上來分享一下~ 配戴硬式重要的是評估弧度和直徑的技術,過程很繁瑣, 所以如果去一般連鎖眼鏡行,大部分都會勸退 「現在比較流行軟式,很少人在戴硬式啦」(鄙視的口氣) 「硬式戴起來很不舒服喔!!」(威脅的口氣) 「硬式很危險,你想想一片玻璃在你眼睛裡破掉的樣子!!」(驚恐的口氣) 以上都是聽朋友說的真實案例 強烈建議去專門驗配硬式隱形眼鏡的店家或診所驗配 將將配戴硬式隱形眼鏡大概換過三副, 第一次配是在十年前,完全沒有做功課, 覺得有醫生加持的眼鏡行應該比較值得信賴, 就選擇了新莊藍主任眼科裡的附設眼鏡部, 因為歷史久遠已經不太記得配戴的過程, 只記得問了很多問題(像是洗眼鏡要滴幾滴水),問到驗光師有點不耐煩(我的錯)。 中間掉了兩次,因為有了硬式隱形眼鏡後, 將將就沒重配過一般眼鏡了,沒有一般眼鏡可以暫時替用, 所以直接請眼鏡行依舊的度數資料重做。 第三副重配時,貌似我前兩次掉都是掉同一眼, 以致於我另一眼已經使用了五年多,鏡片已經變形, 造成我的角膜也跟著變形,之前的弧度已經不適用了。 所以說硬式鏡片還是有壽命,過了兩年還是送回原廠檢查一下 照理說,要驗配硬式應該要讓眼睛休息一個禮拜沒戴硬式, 若有戴軟式也要休息一天, 不過因為我沒有一般眼鏡可以使用, 高度近視外加散光,買個臨時的軟式也很貴, 所以就硬要驗光師幫我配, 結果當然是不盡理想。 只記得眼球的弧度怎麼戴都不甚清楚,一直送回去工廠修都修不好, 後來就懶得追究了,降默默地也戴了四年(壞榜樣不要學我) 這次重配,開始懂得做功課,找了ptt上好評不少的 黎明眼鏡行 地址:高雄市鳳山區中山東路64號1樓 電話:07-747-4287 (要驗配硬式隱形眼鏡因過程約2小時,務必預約) 新裝潢,內部很乾淨舒適 本想拍個過程照片來分享,不過黎明眼鏡行表示是商業機密,不太方便.... 只好用口述的:...